ブログ

若者を取り巻くギャンブルの危険とその対策

投稿日: 2025年7月18日

近年、若者の間でギャンブルへの関心が高まっています。特にスマートフォンやSNSの普及により、オンラインカジノやスポーツベッティングなど、ネット上で手軽に賭け事ができる環境が整いつつあります。一部のサイトは違法であるにも関わらず、広告やインフルエンサーの影響によって、興味本位で利用する若者が後を絶ちません。

ギャンブルは一時的な快楽や高揚感をもたらしますが、それと引き換えに依存症や金銭的な問題を引き起こすリスクがあります。特に自制心や金銭管理の経験が乏しい若者ほど、のめり込みやすい傾向にあります。借金や学業の中断、家族との関係悪化など、将来に大きな影響を及ぼすケースも見られます。

こうした状況に対して、予防教育の充実が求められます。学校での金融リテラシー教育の中に、ギャンブルのリスクについての指導を組み込むことや、家庭でのオープンな対話が有効です。また、問題を抱えた若者が一人で悩まずに済むよう、SNSやLINEなどを使った相談窓口の整備も重要です。

未来ある若者を守るために、大人たちが正しい知識を持ち、支援の手を差し伸べる環境づくりが急がれます。

ギャンブル依存が家庭にもたらす影と向き合うには

投稿日: 2025年7月21日

ギャンブル依存症は、個人だけの問題ではありません。家庭という密接な人間関係の中に、大きな影響を及ぼします。依存が進行すると、家計の悪化、嘘や隠しごとの増加、感情の不安定化などが起き、家庭の信頼関係が揺らぎます。

例えば、夫婦のどちらかがパチンコや競馬、オンラインカジノなどにのめり込んでしまい、生活費を使い込んだり、借金を重ねたりするケースは珍しくありません。子どもがいる場合には、家庭の不安定な空気が子どもの心に影響を与え、成長や学習に支障をきたすこともあります。

また、依存者本人は「自分は問題ない」と感じていることが多く、家族が問題を指摘しても衝突になってしまい、関係がさらに悪化する傾向にあります。そうした時こそ、家族が一人で抱え込まず、専門機関に相談することが重要です。全国にはギャンブル依存症専門の支援団体やカウンセリング機関があり、家族向けのプログラムも提供されています。

さらに、子どものギャンブル予防という観点からも、日常的にお金やネットリテラシーについて話し合える家庭環境をつくることが大切です。課金ゲームやくじ、スロットなど、子どもにも身近な「ギャンブル的要素」への理解を深めることが、将来のリスク軽減につながります。

家庭は、安心と信頼の場であるべきです。その環境を守るためにも、ギャンブルのリスクと向き合い、必要な支援を受ける勇気が大切です。

高齢者とギャンブル依存―孤独の影にひそむ危険

投稿日: 2025年7月25日

高齢者の中には、退職後の時間や孤独を埋めるためにパチンコや競馬などのギャンブルにのめり込む人が少なくありません。かつて娯楽として親しんできたギャンブルも、生活の中心となってしまうことで依存症へとつながる危険性があります。

特に一人暮らしの高齢者や、家族との交流が少ない方は、社会とのつながりを失いやすく、ギャンブルに救いや楽しみを見出してしまう傾向があります。また、認知機能の低下により、自己判断が難しくなり、負けが続いてもやめられないといった状態に陥ることもあります。

高齢者が年金や貯蓄を使い込んでしまうことで、生活が困窮し、周囲との関係が悪化するケースも報告されています。中には詐欺的な賭博サイトに誘導され、大きな損害を被る事例もあります。

この問題に対しては、地域や家族による見守りが鍵となります。日常的な声かけや、通所介護、地域サロンなどへの参加を促すことで、孤立を防ぎ、生活にハリを持たせることが大切です。また、行政によるギャンブル依存に関する啓発活動や相談窓口の案内を、介護や医療の現場と連携して進めることも効果的です。

高齢者の人生をより豊かに、安心して過ごせるよう、社会全体で支える体制が求められます。

誘惑だらけの時代に、若者がギャンブルから距離を取るには

投稿日: 2025年7月30日

今の若者世代は、常に情報と刺激に囲まれています。SNSやYouTubeでは、スリルや興奮を売りにしたコンテンツが溢れ、「一攫千金」や「副業で簡単に稼ぐ」といった言葉が毎日目に飛び込んできます。そんな中で、ギャンブルが「普通の遊び」のように見えるのも無理はありません。

特に注目すべきは、ギャンブルが「ストレス解消」や「現実逃避」の手段として使われやすくなっていることです。人間関係、将来への不安、学業や就職のプレッシャーなど、現代の若者が抱えるストレスは決して軽くありません。そこにギャンブルが入り込むと、一時的な快感によって苦しさを忘れられるため、心のよりどころになってしまうことがあります。

しかし、ギャンブルで得られるのはあくまで一時的な興奮であり、その後には後悔や不安、金銭問題がついてきます。「あと1回で取り戻せる」「今回は運が悪かっただけ」という思考が続くと、やめたくてもやめられない状態になります。

対策として大切なのは、「やめろ」と押しつけることではなく、安心して話せる環境を整えることです。親や教師、周囲の大人が「ギャンブルなんてダメ」と頭ごなしに否定するのではなく、「どうして始めたのか」「何に惹かれているのか」に耳を傾けることが、根本的な解決につながります。

また、社会全体としても、ギャンブルへのアクセスを制限する法整備や、未成年を対象とした広告の規制強化が必要です。若者が健康的に成長できる環境を整えるために、私たち大人が本気で向き合う時期に来ているのではないでしょうか。